【はじめての七五三】そもそも七五三って何?
- CATEGORY:
先日友人の家に遊びに行ったときのこと。
1歳になる子どもを抱えた友人が「七五三って何?」「男の子は3歳やらなくていいんだよね」「着物着た方がいいの?」と色々質問してきました。
七五三といえば、子どもが着物を着て神社にお参りにいくあれだ、とすぐに思いつきますよね。
ですが、はじめてお子さんが七五三の年を迎えるというパパママは「一体何をしたらいいのか」と悩まれることも多いかと思います。
そこで、
●七五三の歴史
●年齢ごとの由来
●数え年と満年齢
●参拝の日程
●当日の流れ
についてまとめてみました。
これから七五三をされる方に参考にしていただけたら幸いです。
七五三とは「子どものすこやかな成長を祝う儀式」
七五三は子どもの成長の節目に、氏神様(うじがみさま)にお参りをして感謝し、幸せを祈るしきたりです。
氏神様とは、ご自身の住んでいる土地を守ってくれている神様のことです。
平安時代から伝わるしきたりで、むかしは子どもの死亡率が高く「7つまでは神のうち」と神様に成長をお任せするしかありませんでした。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の、11月15日におこないます。
3歳・5歳・7歳 年齢ごとの由来
3歳男女児 「髪置き」の儀
男女ともに生後7日目で産毛を剃り、3歳から髪を伸ばし始めた「髪置き」の儀式が由来とされています。
本来男女ともにお祝いするものですが、地域によって男の子はおこなわないところもあります。
個人的には3歳男児の袴姿なんてとても可愛くて、ぜひともやっていただきたいと思うところです。
5歳男児 「袴着」の儀
5歳の男の子が初めて袴をつける「袴着」の儀式が由来です。
この儀式では、勝負の場を象徴する碁盤の上に立たせ、恵方を向かせて着付けをします。
人生でどんな場面でも乗り越えて勝つようにという親の願いが込められていました。
ちなみに、本来はこちらも男女の儀式で、男の子のみのお祝いとなったのは江戸時代になってからのことです。
宮中では「着袴の儀」として現在でも行われています。
7歳女児 「帯解き」の儀
女の子が初めて大人と同じ帯を結ぶ「帯解き」の儀式が由来です。
女児から一人の女性として認められる儀式でした。
むかしはこの日を境に、結婚に向けて花嫁修業をはじめたそうです。
数え年と満年齢、どちらでおこなうの?
むかしは数え年で祝っていましたが、最近は満年齢で祝うことが一般的となっています。
数え年 → 生まれたときを1歳として考えて、次の1月1日には2歳になる数え方
満年齢 → 普段わたしたちが使っている、誕生日に年をとる数え方
いまでは、兄弟姉妹一緒にお祝いをすませるため、上の子は満年齢だけど下の子は数え年という方もいらっしゃいます。
大切なのは、神様に感謝する心やお祝いの気持ちですので、ご家庭の事情に合わせて負担の無いように調整されると良いかと思います。
七五三の日にちはいつ?
七五三の正式な日は11月15日とされていますが、理由には諸説あります。
・天和元年11月15日に、江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉が、長男の健康を祈ったことがはじまり
・15日は「鬼宿日(きしゅくにち)」といって鬼が家にいて出歩かないため、何をするにも吉日とされていた
などなど。
我が子の健康を祈るためにお日柄の良い日を選ぶという、親心ですね。
とはいえ本来は旧暦でおこなわれていたもの。
11月15日に厳密にこだわる方は少なく、最近は10月中旬から11月末頃までの、都合の良い日でおこなう方が多いです。
大安などお日柄のいい土日は、七五三の参拝客で神社がいっぱいということも。
七五三の時期は神社も忙しいので、ご祈祷を受けたい場合は早めに予約するなど確認をするのがおすすめです。
反対に、このシーズンを避ければ、あまり混雑していない中で落ち着いて参拝することができますよ。
七五三には着物を着た方がいいの?
むかしは祖父母が祝い着を贈るのが定番でしたが、最近はレンタル着物を上手に利用したり洋装にしたりと、好みや生活スタイルに合わせて衣装を選ばれる方が増えています。
必ず着物を着なくてはいけないということはありません。
ですが個人的にはやはり着物がおすすめ!
昭和初期までは多くの人が着ていた着物ですが、今では晴れの日にしか着ない方がほとんどです。
着物は世界に誇る、日本の民族衣装です。
この機会に、ぜひご家族でお召しになってはいかがでしょうか。
特に子どもの着物姿は、本当に可愛いですよ。
衣装については、地域によって風習も違いますから、ご両親と相談してみるのもおすすめです。
七五三当日の流れはどんな感じ?
七五三の当日は写真撮影もあわせておこない、参拝後は家族でお祝いの食事を囲むのが主流となっています。
写真撮影はお子さんの体力も考えると、自然な流れで撮影するロケーションフォトか、当日ゆっくりできるように前撮りをしておくのがおすすめです。
いつの時代になっても、子どもの健やかな健康を願う親の気持ちは一緒です。
七五三は地域によって執り行いかたや、年齢・性別が変わることがあります。
古くから伝わる儀式ですが、あまりかしこまらずに、家族みんなでお祝いをして楽しく過ごされるのがいちばんです。
参考文献
家庭画報編集部編(2012)『初めてでもよくわかる 冠婚葬祭のきもの事典』凸版印刷.
ザ・アール(2013)『冠婚葬祭とマナーの基本事典』成美堂出版.
===========================================
HOLIDAYは、夫婦で営む小さな出張写真店です。
肩の力の抜けた「そのひとらしい」写真を撮っています。
お気軽にお問い合わせください!
・・・
HOLIDAY
神奈川県川崎市多摩区宿河原3-5-32
web www.holi.jp
mail info@holi.jp
instagram @holiday_kazoku
LINE @holiday_photo で検索してください
===========================================